top of page

 通常は,学校の授業内容と並行

しながら,苦手教科や単元の復習

中心に進めますが,極端に得点

力が低い教科があれば,復習も含

てしばらくはその教科だけを継

することもあります。

 また,学習能力が高いと判断し

た場合には,学校の内容は定期的

に理解度をチェックしながら質問

があれば答える程度で,中間・期

末テスト前以外は,ほとんどこち

らのペースが中心となります。

 3 年 生  

 学力と志望校に合せて進めます

が,普通科を目指す子供たち 

 「合格してからが今の何倍

  も大変」

であることをシッカリと伝えて,

無理をさせてレベルの高い校へ

の進学を押し薦めるのではく,

性格と学習能力に合っ高校への

進学を最優先します。

 普通科以外を目指す子供たちは

進学した高校が将来の夢や職業

に直結する可能性もありますので

,出来る限り希の進路に沿って

めます。

1・2年生  

1・2年生  

中学生の進路指導  

 

 高校での適性能力も何も判断

せず,ただ受験期の学力だけで

中学生を闇雲にレベルの高い進

学校に送すのは,極めて危

険なことです。

 その点では,現在の学習塾の

置かれた立場,責務は極めて重

いものだと考えますし,ただ合

格させるだけに止まらず,高校

進学後,更にはその先の進路ま

で見据えた指導も,責務の1つ

考えるべきでしょう

 進学校だからといって,無条

件に高い学力と有名大学進学が

約束されることはありません。

 すべては本人次第ですから,

高校の内容に対応できる能力

力を継続する目的意識がなけ

れば,合格するだけで終わって

しまいます。

 また,ベルに適応できなけ

ば不安や焦りも重なり,本来

の能力も発揮できないまま,た

だ辛いだけの三年間で終わって

しまう能性もあります。

 受験生は,周囲の安易な薦め

や夢のような話に振り回される

ことなく,自分の能力や性格を

静に判断し,有意義な三年間

過ごせる,自分に合った高校

選択しましょう

 個別指導ですから,入塾に

際しての学力基準はありませ

ん。

 学校の成績は少々悪くても

構いませんので,気にせずお

問合わせください。

 能力・性格共に不安はないと

判断した場合は, T 高校への進

を薦めることもあり,毎年 T

高校へ進学する子供達は,ほと

んどこのパターンです。

 受験は普通に進めれば大丈夫

ですから,進学後に備え「落ち

着いて~く考える習慣

識した課題を作成します。

 無理はさせませんし,随時本

​と相談しながら,ゆっくりと

め,進学後もそのままのペー

で,予定の進路へ向います

bottom of page